SSブログ

伝統の技が現代に息吹く 有松・鳴海地区の「絞り」 [地域紹介(名古屋・緑区)]

愛知県名古屋市緑区の有松・鳴海地域を中心に生産される有松絞り。
江戸時代以降、国内の絞り製品の大半を生産し、今は国の伝統工芸品です。

木綿布を藍で染めたものが代表的で、模様は他の絞りでは見ない多数の技法があります。

有松、ほりけん職場から車で15分の距離にあります。

今も伝統を守り続ける方が有松・鳴海絞会館2階で「絞り括り」を実演をしています(左の写真)。

今の名古屋市長「河村たかし市長」も来館されました。(右の写真)ss-DSC01943.jpgs-IMG_3029-1.jpg

下の写真は、技法「巻上絞り」です。糸で布をくくります。くくらた部分は染色されません。
目にも止まらぬ早さで操っています。
s-ss-IMG_3020.jpgs-s-IMG_3019.jpg
下の写真は、技法「柳絞り」です。布を均等に細く折り重ねていきます。
布を固定する糸の間隔も必要だと言います。何メートルという長さになります。
s-s-IMG_3024.jpgs-s-s-IMG_3023.jpg
「括りくくり」を終えた後、専業の染屋が染色をします。一般的には「浸染め」をしますが、
部分によって色が違います。別の工程で染色をします。
染色は、気候による温度や湿度の違いで染色が変わってくるそうです。
職人が気候を見極めて染色の調整するそうです。
s-s-DSC01949.jpgs-IMG_3031.jpg
染色後は、「糸抜き」に入ります。白くのこっているところは、糸で堅く絞られた部分です。
この「糸抜き」作業も布の破損に注意を払います。1反で3~4日かかるものがあるそうです。
 s-s-DSC_0802.jpgs-IMG_3032.jpg
有松・鳴海の所在地
 

名古屋駅弁シリーズ 大ヒットの「織田信長膳」に続く「徳川家康膳」 [駅弁(名古屋駅)]

名古屋駅新幹線の駅弁売り場です。「三英傑武将弁当」とあります。
三英傑武将とは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康であり、彼らに関係の弁当です。
s-DSC01985.jpg

信長膳のヒットを受け、家康膳(800円)も出回るようなりました。
s-DSC01987.jpg
その家康膳を、名古屋から東京への出張時に買いました。
s-DSC02002.jpg
新幹線の中で、蓋を開けてみました。
s-DSC02037.jpg
家康は、生涯、食事は麦飯(左の写真)と焼き味噌(右の写真)で通しました。
s-DSC02038.jpgs-DSC02043.jpg
家康に因んだ数々の「おかず」です。
s-DSC02042.jpg
「とり肉とうずらの卵」です。鷹狩りで得た獲物として、
家康は、鶴や鶉(うずら)、白鳥、鴨などのとり肉を食べたと言います。
s-DSC02052.jpg

「鯛の天婦羅」です。家康は天婦羅が大好物で、天婦羅の食べすぎで
命を落としたと言う俗説があります。その時の天婦羅が鯛の天婦羅でした。
ss-DSC02042.jpg

「本能寺の変」の後、家康は命からがら伊賀越えを行い岡崎に帰還しました。その際、
摂津(大阪)・佃村の漁民から道中食として小魚煮をもらった家康は、後に江戸に佃島を造り、
漁民たちを厚遇しました。その小魚煮が「佃煮」と言う名前で全国に広がりました。
s-DSC02057.jpg

ごぼうは室町中期以降、生産量も消費も増えました。一般に、酢ごぼう(左)として食しました。
「茄子のお浸し」です(右の写真)。 茄子は家康の大好物でした。
初夢で見ると縁起が良いと言われる「一富士二鷹三茄子」の諺の由縁でもあります。
s-DSC02064.jpgs-DSC02055.jpg

蓮根の天婦羅(左の写真)と大根の煮物(右の写真)です。
ss-DSC02058.jpgss-DSC02063.jpg
いんげんの胡麻和え(左の写真)、ゆず大根(右の写真)です。
家康が生まれた三河地域は、稲作と野菜を主体として発展しました。
ss-DSC02061.jpgs-DSC02045.jpg

ほりけん、駅弁を食しながら、信長、秀吉、家康の食生活を思い巡らしています。

nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。