SSブログ
地域紹介(三重県・四日市) ブログトップ

四日市の自宅近くのスーパーにも正月が近付いてきました [地域紹介(三重県・四日市)]

季節の到来を、百貨店やスーパーマーケットから教えられることが、よくあります。
 
四日市のほりけん自宅近くに、スーパーMaxValuがあります。
 s-CIMG0087.jpg
その入り口には「正月飾り」が売られています。1週間前まではクリスマス色でした。
s-CIMG0069.jpg
正月向けに、煮干やするめが大量に並べられました。
s-CIMG0070.jpg
数の子も売られるようになりました。
s-CIMG0073.jpg
正月用の切り餅です。
s-CIMG0071.jpg
 
勿論、日本酒も正月気分です。
s-CIMG0078.jpg
s-CIMG0079.jpg
 
正月は、おせち料理と鍋です。その鍋の具も大量に並ぶようになりました。
s-CIMG0072.jpg
 正月くらいは、鯛や蟹で贅沢をしたいですよね。
s-CIMG0075.jpg
 
MaxValuに隣接して100円ショップがあります。
s-CIMG0086.jpg
100の正月飾りです。
s-CIMG0080.jpg
年賀状の印です。100円です。
s-CIMG0082.jpg
来年はウサギ年です。沢山のウサギの置物が100円です。
s-CIMG0085.jpg
ウサギが座布団の上なら人参も座布団の上です。
s-CIMG0085-2.jpg
 
 師走。今年も、正月が、近くのスーパーマーケットから足早にやってきました。

nice!(325)  コメント(18) 
共通テーマ:地域

日本の繁栄に一躍を担った四日市石油コンビナート [地域紹介(三重県・四日市)]

ほりけん、三重県四日市で生まれ育ちました。四日市の象徴は石油コンビナートでした。

四日市の湾岸には、幾つもの化学工場があり、背の高い煙突が多くあります(左の写真)。
そのコンビナートの中心にあるポートビルです。北勢地区を一望できます(右の写真)。
s-コ-DSC_9406.jpgs-s-コ-DSC_9402.jpg
石油コンビナートを中心とした四日市の地図です。ポートビルは丁度その中央にあります。
s-コ-DSC_9404.jpg
ポートビルから北の方向を眺めた写真です。
s-DSC_9456.jpg
ポートビルから南の方向を眺めた写真です。 煙突が立ち並びます。
s-コ-DSC_9410.jpg
いくつもの煙突から煙が吐き出されます。日本の高度成長時代の象徴でした。
s-コ-DSC_9412.jpg
複雑に配管が走り回ります。
40年前、ほりけん、学生時代、こうした配管のアルバイトをしていたことがありました。
s-コ-DSC_9414.jpg
「宮崎美子」さんや「おさむくん」も来た事があるのですね。
s-s-コ-DSC_9470.jpgs-s-コ-DSC_9474.jpg

三重県では、亀山市のシャープの液晶工場や四日市市の東芝のフラッシュメモリー工場など幾つのも工場を誘致しています。 三重県、東海地区、日本、頑張れ!ですね。

 

nice!(176)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

小学1年生を抱えるご家族の会話が弾む売り場です [地域紹介(三重県・四日市)]

三重県四日市にあるスーパーマーケット「カヨー」の小学1年生向けの洋服の売り場です。
小学1年生向けの洋服、そしてパパとママの洋服です。入学式に着るのでしょう。
スリムでカッコ良いパパとママ用です。
ほりけん、長女の入学式の時、こんなにスリムでなかったような気がします。
s-SANY0570.jpg
かわいい洋服です。これを着る女の子の喜ぶ姿が目に浮かびます。
お爺ちゃんやお婆ちゃんが、入学する孫に手を引かれて買っちゃうのでしょうね。
 s-SANY0582.jpgs-SANY0584.jpg
洋服を見ていると、今年入学する女の子、そしてパパとママの弾む声が聞こえてくるようです。
s-SANY0581.jpg
「お爺ちゃん!お婆ちゃん!お孫さんに、このリボン、おねだりされちゃいますよ。」
s-SANY0586.jpgs-SANY0590.jpgs-SANY0588.jpg
「お爺ちゃん!お婆ちゃん!お孫さんに、このクツも買ってあげましょうよ。
お孫さんがこの靴を履いて、お爺ちゃんとお婆ちゃんの周りを走り回る姿、見たいですよね。」 
s-SANY0592.jpgs-SANY0594.jpg
「男の子、お待たせしました。心配しなくてもいいですよ。君たちの洋服もありますよ。」
s-SANY0602.jpg
「蝶ネクタイなんて照れくさいですよね。でも、超~カッコ良いと思うよ。」
s-SANY0601.jpg
新入生をかかえる家族の会話を想像するだけで楽しくなってしまう売り場でした。

nice!(158)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

ランドセルの色、今や24色もあるのですよ。 [地域紹介(三重県・四日市)]

三重県四日市にあるスーパー「カヨー」の学用品売り場です。
 
・・
「ママ、ピンクのランドセルが良い!」「ママは赤でしたよ。赤にしなさい。」
s-SANY0560.jpg
「お母さん!ランドセルの色、男子は黒、女子は赤は、昔の話ですよ。」
今は、24色もあるのですよ。
s-SANY0562.jpg
オレンジ色です(左の写真)。 キャメル色です(右の写真)。女の子用?
s-SANY0568.jpgs-SANY0570.jpg
ソラ色です(左の写真)。モリ色です(右の写真)。ほりけんならモリ色かな?
s-SANY0573.jpgs-SANY0576.jpg
レッド(左)とピンク(右)です。昔は、女の子は、せいぜい、こんな色だったですよね。
s-SANY0582.jpgs-SANY0588.jpg
サンゴ色(左)や黄色(右)まであります。ほりけんの許容範囲を超えています。
s-SANY0587.jpgs-SANY0590.jpg
ブロガーの皆さんが、今、小学1年生だったら、どの色のランドセルを選びます?
ほりけんは、モリ色(深緑色)が良いですね。
 

nice!(214)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

三重県四日市市采女 「古事記」にみる日本武尊(やまとたけるのみこと)の「血塚社」 [地域紹介(三重県・四日市)]

「古事記」によれば、太古の昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)は、九州・出雲を平定し、その後、東国の蝦夷征討も各地で勝利をおさめました。しかし、伊吹山の戦いで負傷し、現在の三重県四日市市采女町の場所にあった井戸の水で血封じをしたとあります。今は、その場所に、そのことを祀った「血塚社」があります。
SANY0436.JPG
   伊吹山の戦いで負傷し病にかかった日本武尊が、伊吹山から大和へ向かったとされるルート
      ①剣を杖にして、その杖を衝いて登ったとされる「杖衝坂(つえつきざか)」
      ②坂の上の井戸の水で血を封じたとされる「血塚社」
      ③石薬師
      ④傘と剣を忘れたとされる「加佐登(かさど)」
      ⑤ついに、力尽きたとされる「能褒野(のぼの)」 
日本武尊.JPG
鳥居の上に「血塚社」の文字があります(左の写真)。
日本武尊が血封じに使った水をくみ上げた井戸が残っています(右の写真)。
SANY0437.JPGSANY0438.JPG
日本武尊の名が刻まれています。
「古事記」に残された話を、この地に残る言い伝えが実証しています。
SANY0440.JPG
 ほりけん、この歳にして、91歳の父親から、①三重県に残る言い伝え、②太平洋戦争の経験、③野菜の作り方等、多くのことを学んでいます。
 特に、太平洋戦争の話は、父親として、2~3年前までは、その悲惨さを一切口にすることはありませんでした。ただ、最近は、語り伝えようとしているのでしょうか。戦争経験者が、町内に、ほりけんの父親以外にはいなくなったこともあるのでしょうか。町内から頼まれ、多くの町民の前で戦争の経験談をすようになりました。
       

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

三重県四日市市采女 古事記にみる日本武尊(やまとたけるのみこと)の「杖衝き坂(つえつきざか)」 [地域紹介(三重県・四日市)]

ほりけんの自宅から3km東の三重県四日市市采女町に「杖衝き坂(つえつきざか)」があります。

太古の昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)が杖を衝いて登ったと言われていますSANY0556.jpg

坂の中腹に「史跡杖衝坂」の標柱が建てられています。柱の裏側にこの坂の由来が刻まれています。
 『この坂は太古の昔、日本武尊が東征の帰路、疲れ果てられた身でこの地をお通りになり「我が足三重勾りなして疲れたり」と仰せられたので、この地を「三重」と言い、またお疲れのあまり腰の剣を杖についてこの坂を登られたので「杖つき坂」と言える。この事は古事記に載せられている。』 SANY0558.jpg
 ヤマトタケルには、「日本武尊」(日本書紀)と「倭建命」(古事記)の2つの漢字表示があります。第12代景行天皇の子として誕生し、幼名を小碓命(おうすのみこと)といい、兄の大碓命(おおうすのみこと)とは双子の兄弟とも言われています。生まれつき武勇にすぐれた尊は若くして九州の熊襲、出雲を平定し、続いて東国の蝦夷征討へと旅立ちます。各地で戦い勝利を続けましたが、伊吹山の戦いで傷つき、この坂を杖を衝いて登ったと言われています。
SANY0551.jpg
後に、弘法大師が村民に水を与えたとされる井戸もそこに残っています。
SANY0552.jpg
負傷し病にかかった日本武尊は、剣を杖にして衝いて坂を登り(後に、「杖衝坂(つえつきざか)」呼ばれる)、坂の上の井戸の水で血を封じたとされています(後に、「血塚社」と呼ばれる)。さらに、日本武尊は、石薬師を越え、その先で傘と剣を忘れました(後に、その地は「加佐登(かさど)」と呼ばれる)。そして、ついに、能褒野(のぼの)まで来て力尽きたとされています。
日本武尊.JPG
後に、芭蕉がこの地を馬で登ろうとして落馬し、そのことを俳句にうたっています。
SANY0555.jpg
芭蕉の句を記した江戸時代の石碑です。
SANY0546.jpg
 ほりけん、この歳になって、古事記と91歳の父親を介してのこの地域に残る言い伝えを頼りに日本武尊の在りし日に思いを馳せています。

nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

三重県四日市湯の山街道 「花・古民芸・古美術」店に見る灯篭・石うす・瓦・荷車・焼き物 [地域紹介(三重県・四日市)]

三重県四日市市の湯の山街道に、ほりけん行きつけの「古民芸」の店があります。
s-SANY0300.jpgs-SANY0312.jpg
玄関先には、明治いや江戸時代のものでしょうか?釣る瓶(左)や灯篭(右)が置いてあります。
s-SANY0316.jpgs-SANY0318.jpg
古い瓦(左の写真)や石うす(右の写真)が枕木の上に置かれています。
s-SANY0310.jpgs-SANY0306.jpg
玄関を入ると古い荷車があり、その周りに花が置いてありました。
暑い夏、お百姓さんが汗を流しながら荷車を引く光景が頭をよぎります。
s-SANY0332.jpg
嫁入りに使ったのでしょうか?何人もの方がお世話になったのでしょう(左の写真)。
おもちゃだったのでしょうか(右の写真)?これで遊んだ人はもうお爺ちゃんでしょね。
s-s-SANY0360.jpgs-s-SANY0362.jpg

こうした花が、色々な家の玄関先に置かれることでしょう。想像するだけでもワクワクします。
s-SANY0340.jpg
多肉も下から眺めると、また、一味違います(左)。こんな形の瓦もあるんですね(右)。
s-SANY0336.jpgs-SANY0334.jpg
なんと言う名前か分かりませんが、いい雰囲気が出ています。
s-SANY0342.jpg
東海地区の焼き物だけではありません。全国の焼き物が一同にかいしています。
s-SANY0322.jpgs-SANY0320.jpg
昔、日常生活で使っていた焼き物の食器類です。昭和の生活が思い起こされます。
s-SANY0352.jpgs-s-SANY0354.jpg
店主は、ちょんまげを結い、甚平を着ています。白髪混じりのひげが何とも言えません。
古民芸をコーディネートしたり、絵を描いたり、庭園の設計を依頼されたり、多才です。
無口です。ほりけん、何故か、そんな彼の生き方に魅かれます。


地域紹介(三重県・四日市) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。