SSブログ

イタリア紀行 古代ローマの歴代の皇帝が居をかまえた「パラチーノの丘」 [伊国紀行(ローマ)]

古代ロ-マ時代の中心地であったフォロ・ロマーノ(ローマ人の広場)の南側に
帝政古代ローマ時代に歴代の皇帝や貴族達が居をかまえた「パラチーノの丘」があります。
航空写真②.JPG
上の写真の印の場所から写真を撮ってみました。
Aから眺めたドミティアヌス帝時代に造られた円形競技場「スタディウム」です。
かつては庭園と馬場として、使用されていたのでしょう。
s-DSC00397.jpg
Bから眺めたその円形競技場「スタディウム」の帝邸観覧席 「ドムス・セヴェリアーナ」です。
s-DSC00400.jpg
Cから眺めたドームス・アウグスターナ(ドミティアヌス帝の私邸)です。
その上に豆粒のように見えるのが人です。
s-DSC00402.jpg
Dから眺めたパラティーノの丘のローマ時代の遺跡。
s-DSC00395.jpg
Eから眺めたパラティーノの遺跡です。右の建物は初代皇帝アウグストゥスの家です。
左の建物は博物館です。
s-DSC00396.jpg
パラチーノの丘のから皇帝宮殿を眺めました。
s-DSC00404.jpg
 Gから眺めたです。
前の広場は、30万人収容の紀元前600年頃の古代ローマ競技場「チルコ・マッシモ」です。
奥の建物が「パラティーノの丘」にある皇帝宮殿跡です。
s-DSC00373.jpg
 
 

nice!(196)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

三重県桑名市 はまぐり三昧の大山田PA [地域紹介(三重県・桑名市)]

三重県桑名市は昔から蛤やアサリやシジミで知られています。勿論、シグレも有名です。
 
桑名にある東名阪道路の大山田PAです(左)。蛤ラーメンが目に飛び込んできました(右)。
s-DSC03420.jpgs-DSC03429.jpg
はまぐりラーメン(680円)です。
s-DSC03430.jpg
注文してみました。豚骨スープです。これが、また、蛤と合うのですね。
s-DSC03434.jpg
大きな蛤が入っています。嬉しくなってきます。
s-DSC03436.jpg
はまぐりの天ぷらが売られていました(左、300円)。1本買ってみました(右)。
s-DSC03470.jpgs-DSC03472.jpg
蛤のすり身です。確かに蛤の味がします。
s-DSC03473.jpg
はまぐり・しじみフェアーをやっていました。
s-DSC03422.jpg
色々な蛤が売られています。大はまぐり(左、1800円)と普通のはまぐり(右、1800円)です。
s-DSC03442.jpgs-DSC03444.jpgs-DSC03446.jpg
春は蛤パスタ、夏はフレンチ、秋は蛤炊き込みご飯と吸い物、冬は蛤の鍋がいいですね。
s-DSC03425.jpgs-DSC03426.jpgs-DSC0327.jpgs-DSC03428.jpg
桑名では、せんべいも、焼き蛤の味になります。
s-DSC03594.jpg
桑名では、蒲鉾もハマグリ風味になります。
s-DSC03595.jpg
勿論のことですが、桑名では、ベンチも蛤の形をしています。
s-DSC03590.jpg
今も昔も、蛤で有名な三重県桑名市です。
 

nice!(227)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

名古屋港ワイルドフラワーガーデン「ブルーボネット」 のハイビスカス展 [地域紹介(名古屋・港区)]

名古屋港ワイルドフラワーガーデン「ブルーボネット」 は中部電力が運営する施設です。
今そこでは、ハイビスカス展が開催されていました。
「ハイビスカス[アオイ目アオイ科]」
「ベルドウジュアー」という品種です。
濃淡のある桃色が美しいです。 花びらも深く重なっています。
DSC2132.jpg
ハイビスカスとは思えない花びらの「アリスウォルフ」です。
前に突き出ているめしべのようなものにも驚きました。
DSC2137.jpg
 ・
「エリンレイチェル」です。
サーモンピンクと蛍光ピンクの花びらに惹かれます。
DSC2139.jpg
 ・
「レインボー」です。
黄色から赤色のグラデーションがとても綺麗です。
DSC2147.jpgDSC2148.jpg

 ・
「 カイロラプリコット」です。
他のハイビスカスと比べておとなしい色合いですが、薄いオレンジ色の
花びらも上品です。
DSC2134.jpg
下の品種名は不明ですが、ハイビスカスの中でも一番大きな花です。
直径が30センチぐらいの花びらです。左の写真のお店の方の手と比べるとよく分かります。
DSC2140.jpgDSC2141.jpg
名古屋港ワイルドフラワーガーデン「ブルーボネット」の所在地:
名古屋市港区潮見町42番地
 

nice!(199)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ローマ帝国の中心地フォロ・ロマーノ(ローマ人の広場)を写真にしました。 [伊国紀行(ローマ)]

ローマのテルミ駅の近くに泊まりました。あくる朝は、スペイン広場に立ち寄った後、1000年にわたり栄え続けたローマ帝国の中心地であるフォロ・ロマーノ(ローマ人の広場)に行くことにします。

そのロフォロ・ロマーノとコロッセオとパラティーノの丘の航空写真です。航空写真.JPG
パラティーノの丘からフォロ・ロマーノを写しました。
写真の中央に凱旋門が、写真の左にサトゥルヌスの神殿があります。
s-DSC00390.jpg
写真の手前の柱の跡は、バジリカ・ユリアの会堂です。
紀元前54年にユリウス・カエサルが着工し、アウグストゥス帝によって完成させられました。
s-DSC00392.jpg
 その凱旋門です。西暦203年に建てられました。
セヴェルス帝の功績を称えて捧げられたセプティミウス・セヴェルス帝の凱旋門です。
s-DSC00378.jpg
サトゥルヌスの神殿です。現存のものは紀元前42年に再建されました。
奴隷や貧民階級に敬われた農耕の神サトゥルヌスに捧げる神殿がありました。
s-DSC00382.jpg
フォロ・ロマーノをさらに東に歩くと「ヴェスタの巫女達の家」の跡があります。
航空写真②.JPG
上の航空写真の2つの場所を写真にしました。
その1つは「ヴェスタの巫女達の家」の跡です。 多くの女性がこの地に暮らしていたのでしょうか。
s-DSC00368.jpg
もう1つのの場所の写真です。ローマの面影が残ります。 
s-DSC00362.jpg

紀元前、ユリウス・カエサルやアウグストゥス帝がこの地でローマを統治していたかと思うと、
大きな感動をおぼえました。
 

nice!(237)  コメント(11) 
共通テーマ:旅行

愛知県愛西市の蓮(ハス)を使ったオブジェ ※道の駅「立田ふれあいの里」※ [地域紹介(愛知県・津島・愛西市)]

 愛知県愛西市にある道の駅「立田ふれあいの里」は、豊かな田園に囲まれています。
愛知県愛西市はれんこんの産地でもあります。
道の駅「立田ふれあいの里」は多くの人が集まっていました。
下の写真は、道の駅から西方を見た風景です。
向こうの山は岐阜県から三重県に連なる養老山脈です。
田んぼにはすっぽんやメダカ、フナなど在来種が今でも生息している場所です。
IMG 001.jpg
 ・
道の駅では、地元の野菜や苗を売る他、ヒメダカや種から芽を出した蓮(ハス)が売られていました。
IMG 004.jpgIMG 005.jpgIMG 003.jpg
下の写真はハスを乾燥させたものです。生け花などの飾りで使うものとして売られています。
IMG 007.jpgIMG 008.jpg
乾燥させたハスの実の穴に、丸いカラフルな布を詰めています。
とても綺麗です。売り物ではありませんが、壁掛けに最適でしょう。
IMG 009.jpg

 ハスを竹筒に入れてるだけでもいいですね。
IMG_1530.jpg
道の駅「立田ふれあいの里」の所在地
愛知県愛西市森川町井桁西27番地
 

nice!(186)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

イタリア紀行 ローマに着くなりアン王女のスペイン広場に行きました [伊国紀行(ローマ)]

 鉄道でのイタリアの気ままな1人旅。ピサからローマ市のテルミ駅に着きました。綺麗な駅です。s-DSC00202.jpg
s-DSC00204.jpg
ホテルはテルミ駅から徒歩で5分のところにありました。
ローマ駅の航空写真.JPG
その日のホテルは、共和国広場に面したボスコロ・エクセドラです。
s-DSC00103.jpg
なかなか高級感が漂う部屋です。
s-DSC00103.jpg

40年前に見た「ローマの休日」のオードリーのスペイン広場が気になり、夜でしたが出かけました。
ローマの休日③.jpgローマの休日②.jpg
ホテルから歩いて20分くらいの所にスペイン広場はありました。
夜も10時だと言うのに、世界中からの多くの観光客がスペイン広場に酔いしれています。
s-DSC00302.jpg
下から眺めてみました。ローマの休日でアン王女が座ってソフトクリームを食べた場所です。
恥ずかしながら、ほりけんも買って食べてみました。
s-DSC00304.jpg
何故か気になって、あくる朝、もう一度、スペイン広場に行ってみると人影はまばらでした。
s-DSC00308.jpg
s-DSC00310.jpg
スペイン広場の航空写真です。
スペイン広場の航空写真.JPG
40年前、学生時代に映画で観たローマを今に再現しています。
 
 

nice!(198)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

三重県四日市の内部川の河川敷に群生する竹やぶに筍の群れ [四季(夏・花・木・田んぼ・野原)]

三重県四日市のほりけん自宅の前に内部(うつべ)川が流れています。
その河川敷に、野生の竹が群生しています。
s-DSC0370.jpg
今の時期、地面を見るとタケノコが沢山出ています。
s-DSC03472.jpg
かなり伸びているものから、小さいのもまで色々です。
s-DSC03478.jpg
かわいいタケノコです。直径は3cm位です。
よく、スーパーの店頭に並ぶ、直径が10cmもある孟宗竹(もうそうちく)とは異なります。
s-DSC03483.jpg

かつお節と煮てみました。非常に柔らかいです。
s-DSC03497.jpg
竹の子の種類によって味が異なりますが、これは、竹に甘みがあります。
s-DSC03498.jpg

スナップエンドウとミックス味噌で和えてみました。
s-DSC03499.jpg
味噌によく合います。
s-DSC03502.jpg
ほりけん、横浜からUターンして8年が経ちました。
ワラビ、ゼンマイ、竹の子などの山や藪の幸を楽しんでいます。

nice!(291)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

イタリア紀行 ピサのドゥオモの大聖堂と斜塔 [伊国紀行(トリノ・ピサ)]

ブログで世界紀行のアルバムを作っています。
昨年のイタリア紀行の記事、途中でストップさせてしまいました。
ミラノ、ベネチア、トリノの紹介まで終わりました。ピサからスタートさせます。
欧州紀行.JPG
 トリノから鉄道に乗り、ピサ駅に着きました。1人旅です。スーツケースは駅に預けました。
ピサ駅から「ピサの斜塔」があるドゥオモまでバスに乗りました。
航空写真②.JPG
ドゥオモ広場です。手前にサンジョバンニ洗礼堂、その奥に大聖堂(大教会)
そして遠くに「ピサの斜塔」が見えます。
s-DSC00112.jpg
 ドゥオモ広場には世界各国から沢山の観光客です。
s-DSC00111.jpg
ドゥオモ広場の沿って土産物売り場が並んでいます。
s-DSC00103.jpg

さらに歩きます。大聖堂と斜塔が近づいてきました。
s-DSC00114.jpg
斜塔が近づいてきました。
s-DSC00118.jpg
やっぱり、結構傾いています。
 s-DSC00120.jpg
斜塔の足元です。
s-s-DSC00122.jpg
s-s-DSC00123.jpg
さらに進んで斜塔を反対側から眺めてました。
s-DSC00143.jpg
大聖堂(手前)とサンジョバンニ洗礼堂(奥)を裏側から眺めてみました。
s-DSC00148.jpg
米国へ出向く機会は多いのですが、歴史に浸るにはヨーロッパが良いですね。
 
 
 

nice!(201)  コメント(18) 
共通テーマ:旅行

楽天ランキング市場スープ部門1位獲得60回「玉ねぎスープ」 [サービスエリア(長島PA)]

ネットショッピングで代表的な楽天があります。
楽天ショッピングのスープ部門の中で
「たまねぎスープ」が1位にランキングされました。
s-DSC01895.jpg

1位に輝いた人気の「たまねぎスープ」を購入してみました。
s-DSC01880.jpg
「たまねぎ」そのものの形と「たまねぎ」のでかでかとした文字のパッケージが目立ちます。
岐阜県養老郡で製造されている商品です。
s-DSC01882.jpg
s-DSC01901.jpg
 このたまねぎスープを飲んだ人のコメントもありました。
s-DSC01884.jpg

たまねぎスープは、一袋ずつ粉末状のものがパックに入っています。
12食入りです。
s-DSC01896.jpg
早速飲んでみることにしました。一見どこにでも見るような粉末スープです。
s-DSC01902.jpg

玉ねぎの香ばしくて濃厚な旨みが凝縮されたスープです。
スープだけではなく調味料としても十分に使えそうなおいしいスープです。
s-DSC01903.jpg
たまねぎスープの姉妹品である「辛うまスープ」もあります。
唐辛子と炎のパッケージはいかにも辛そうなスープです。
s-DSC01881.jpg
 

nice!(235)  コメント(8) 
共通テーマ:グルメ・料理

岐阜市 長良川の鵜飼 [地域紹介(岐阜県・岐阜市)]

岐阜市の長良川の鵜飼の舟着場です。ほりけんチーム20名。夕暮れ時に集合です。
s-DSC-002.jpg
 舟に乗り込む前に、鵜匠「山下哲司さん」から説明です(左)。この糸で鵜を操ります(右)。
s-s-DSC-003.jpgs-s-DSC-004.jpg
宮内庁式部職の山下さんが籠から鵜を出しました(左)。 鵜の説明です(右)。
s-s-DSC-006.jpgs-s-DSC-007.jpg

説明が終わり、舟に乗り込みました。ほりけんチームで一舟貸切です。
金華山を右手に、長良川の上流に向かって、流れの速いところを舟を漕ぎ出しました。 
s-DSC-009.jpgs-DSC-008.jpg
上流の川幅の広いところまで上ります。そこで食事です。鮎の塩焼きも入っています。
s-DSC-010.jpg
暗くなってきました。舟で、ゆかたを着た女性が踊りの披露です。シャターチャンスです。
s-s-DSC-015.jpg
ほりけんが見入っている時(左)、いきなり、船頭が舟を漕ぎ出し、今度は、川下りです(右)。
s-s-DSC-017.jpgs-s-DSC-020.jpg
川幅が狭く、流れの早いところにやってきました。火柱が音をたてます。これが長良川の鵜飼です。
 s-DSC-023.jpg
お腹を空かせた鵜が、長良川に頭を突っ込み鮎を口にくわえます。
s-DSC-026.jpgs-DSC-028.jpg
下流の川幅の広いところに戻ってきました。観光客が乗った舟が寄り集まってきました。
s-DSC-030.jpg
観光客の目と鼻の先で、鵜飼の実演です。
s-DSC-036.jpg
s-DSC-039.jpg
こうして鵜飼は終わりました。川岸で鵜も鵜匠も、すっかり、くつろいでいます。
s-DSC-040.jpg
ほりけん、この歳になって初めて鵜飼の実演を見ることができました。
夕方5時に集合し、解散するときにはすっかり9時を過ぎていました。

nice!(221)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。